照明色に負けない!ライブ撮影のホワイトバランス完全攻略ガイド

撮影設定・テクニック
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

地下アイドルやライブハウスで撮影していると、赤・青・緑などの照明色かぶりに悩まされることはありませんか?
「肌が真っ赤に写った」「青いライトで顔色が不自然」「照明が変わるたびに写真の色味が崩れる」──これはライブ撮影あるあるです。

この記事では、ストロボ禁止の会場でも使えるホワイトバランス補正術を徹底解説します。初心者でもすぐに実践できるカメラ設定から、編集段階での補正テクニックまで紹介します。


ライブ撮影でホワイトバランスが崩れる原因

  • ステージ照明の色:赤・青・緑・紫など極端な色温度
  • 照明の切り替え:曲ごとに光が変化し、連写写真の色味がバラバラに
  • 自動WBの限界:AWB(オートホワイトバランス)が照明に引っ張られる

このためライブ撮影ではホワイトバランスをカメラ任せにしないことが重要です。


ホワイトバランスの設定方法(撮影時)

① プリセットWBを使う

カメラに搭載されている「白熱電球」「蛍光灯」「曇り」などをシーンに合わせて選択。
ライブ照明下では「白熱電球」が基準になりやすいです。

② ケルビン値を手動で設定

ライブ撮影におすすめなのはマニュアル設定(ケルビン指定)
– 赤照明 → WBを3500K前後 – 青照明 → WBを6000K前後 – 緑照明 → WBを4500K前後 として基準を作っておくと便利です。

③ RAW撮影を活用

JPEGでは色補正の幅が狭いですが、RAWなら後からWBを自由に調整可能
ライブ撮影を続けるならRAW撮影は必須です。


編集でのホワイトバランス補正(Lightroom編)

ステップ1:スポイトツールで基準点を取る

照明に染まっていない白・グレー部分をクリックすると、一気に色かぶりが改善されます。

ステップ2:色温度&色かぶり補正を微調整

  • 赤照明 → 色温度を下げる(3000K前後)
  • 青照明 → 色温度を上げる(5500K以上)
  • 緑照明 → マゼンタ方向に色かぶり補正

ステップ3:肌色を優先して調整

照明演出をすべて消すのではなく、肌色を自然に見せることを基準にするのがコツです。


ホワイトバランス補正の実践例

  • 小箱ライブ(赤照明):WBを3500Kに設定し、肌色を自然に調整
  • 中規模ホール(青照明):WBを6000Kに固定し、彩度を微調整
  • 大箱ホール(照明多彩):RAW撮影で演出ごとに最適化

照明色を活かした表現テクニック

ホワイトバランス補正は「色かぶりを消す」だけではありません。
あえて照明色を活かす表現も可能です。

  • 赤照明を強調して「熱気」を演出
  • 青照明を残して「幻想的な雰囲気」を作る
  • 緑照明を調整し、ステージの立体感を強調

おすすめ設定まとめ

  • AWBは使わず、プリセットかケルビン値を手動指定
  • RAW撮影で編集時に調整できるようにする
  • 補正基準は「肌色」を優先

まとめ:ホワイトバランス補正で照明に負けない写真を

ライブ撮影では、照明の色かぶりによって写真が崩れるのは避けられません。
しかし、ホワイトバランスを理解し活用すれば、肌色を自然に保ちつつ、演出の雰囲気を表現できます。

👉 関連記事: ISO設定とノイズ対策RAW現像ワークフロー

コメント

タイトルとURLをコピーしました