ライブ撮影向けSDカード&ストレージ管理術【大切なデータを守るために】

おすすめグッズ&まとめ
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

地下アイドルやライブ撮影では、一度きりの瞬間を撮影するためデータの管理が何よりも重要です。
「カードがいっぱいになって撮影できなかった」「データが破損して復旧できなかった」というトラブルは、実際によく起こります。

この記事では、ライブ撮影に適したSDカード選びストレージ管理術を解説します。


なぜSDカード選びが重要なのか?

  • 書き込み速度:高速連写や4K動画撮影にはUHS-II以上が必須
  • 容量:RAWで撮影するなら64GB以上、できれば128GB
  • 信頼性:安価なノーブランドはデータ破損リスクが高い

特にアイドルライブでは「高速連写+RAW保存」が基本なので、書き込み速度が遅いカードは致命的です。


ライブ撮影におすすめのSDカード規格

規格速度特徴
UHS-I最大104MB/sコスパ良し。入門用におすすめ
UHS-II最大312MB/s高速連写・4K動画対応。ライブ撮影向け
CFexpress最大1,700MB/sハイエンド機向け。プロ仕様

おすすめSDカードTOP3

商品名価格特徴
SanDisk Extreme PRO UHS-II 128GB約2.5万円高速連写対応。信頼性が高くプロ定番
Lexar Professional 2000x UHS-II 128GB約2万円コスパ良好。RAW撮影でも安心の書き込み速度
ProGrade Digital SDXC UHS-II 128GB約2.2万円動画・RAW連写に強い。耐久性も高い

ストレージ管理術:データを守るための習慣

1. 撮影後はすぐにバックアップ

ライブ終了後、帰宅途中のカフェなどでノートPCやポータブルSSDにバックアップを取りましょう。
おすすめは2重保存(SDカード+外部ストレージ)です。

2. フォルダ整理を徹底する

「日付+イベント名」でフォルダを作成すると、後で探しやすくなります。
例:2025-08-30_渋谷クラブクアトロ_〇〇ライブ

3. 長期保存はHDD+クラウド

  • 外付けHDD:大容量を低コストで保存可能
  • クラウド:災害や盗難対策。Google Drive / Dropbox / Amazon Photosなど

おすすめストレージ機器

  • SanDisk Extreme Portable SSD(1TB 約2万円):高速&コンパクトで遠征にも便利
  • WD Elements HDD(4TB 約1.2万円):コスパ最強の大容量ストレージ
  • Synology NAS:自宅でクラウド環境を構築可能

ライブ撮影でのSDカード運用のコツ

  • カードは複数枚持つ(64GB×2や128GB×2が安心)
  • 満杯になる前に交換(データ破損リスクを下げる)
  • 定期的に買い替える(寿命はおおむね2〜3年)

まとめ:データ管理は撮影技術と同じくらい大切

ライブ撮影では、最高の瞬間を残してもデータを失えば意味がありません
高速で信頼性のあるSDカードを選び、撮影後は必ずバックアップを取りましょう。

👉 関連記事:ライブ遠征用カメラバッグ特集

コメント

タイトルとURLをコピーしました